おもちゃ

お風呂が楽しくなるアイテム「アヒル隊長 はじめてのおふろ おふろにぎにぎ水てっぽう」をご紹介♪

この記事の筆者
2歳の女の子を子育て中の30代前半の女性M.Mさん

今回は、お風呂で遊べるおすすめのおもちゃ「アヒル隊長 はじめてのおふろ おふろにぎにぎ水てっぽう」について紹介します。

商品名:アヒル隊長 はじめてのおふろ おふろにぎにぎ水てっぽう
会社:パイロットインキ

アヒル隊長 はじめてのおふろ おふろにぎにぎ水てっぽうとは

最近なんとなく購入してみて意外と良かったのが「アヒル隊長 はじめてのおふろ おふろにぎにぎ水てっぽう」です。

これはお風呂で遊べるアヒルのおもちゃで、黄色い体に赤い帽子を被った可愛らしい姿をしています。お風呂だけではなく、お部屋やお出かけ先に持っていっても遊べますよ。

赤ちゃんに優しい新素材でできた水鉄砲で、ポリ塩化ビニルは一切使用していません。塗装を一切使わない無塗装仕様となっているので、子供が万が一舐めたとしても大丈夫でしょう。

このおもちゃは、湯船の中にアヒル隊長を入れて握って、口から水をピューッと吹き出すだけのシンプルなものとなっています。

娘がとにかく気に入っている

家の娘は、湯船にアヒル隊長を入れて握ると出る「ブクブク」という音が気に入ったみたいで、この音を聞くと大笑いします。

また、アヒル隊長の口から水をピューッと出して娘に当てるとこれまた笑って喜びます。

その様子がなんだかとても楽しそうだったので、このアヒル隊長でお風呂時間がより楽しいものになってくれたのなら良かったと感じました。

これから「アヒル隊長 はじめてのおふろ おふろにぎにぎ水てっぽう」の良いの点と悪い点を紹介していきます。チェックしてみて下さいね。

「アヒル隊長 はじめてのおふろ おふろにぎにぎ水てっぽう」の良い点

1.遊び方が簡単

このおもちゃは、お風呂にアヒル隊長を入れて側面を握り中に水をためて、最後に口からピューッと水を吹き出すだけのシンプルなものです。

親が最初に遊び方を子供に見せてあげれば、子供はすぐに覚えるでしょう。子供によって合う合わないがあるとは思いますが、好きになる子はとことん気に入るおもちゃとなっています。

特に、変な音が出たり、水をかけられたりすることが面白いと感じるようなタイプの子は、お気に入りのおもちゃになるでしょう。

2.握る力がつく

アヒル隊長が口から水を吹くためには、お湯にアヒル隊長を入れて何回か握らなければなりません。

お水をアヒル隊長に多く入れるためには、結構強い力で何回か握らなければなりません。この動作を遊びの中で何回か繰り返していくと、子供の握力をつけるのに役立つでしょう。

握力がつけば、将来運動する時や、日常生活で重いものを掴んで持つ時などがきたら役立つことでしょう。

「アヒル隊長 はじめてのおふろ おふろにぎにぎ水てっぽう」の悪い点

1. お湯に浮かないでひっくり返る

アヒル隊長はお湯に浮かべようとしても浮かんでくれません。すぐにクルッとひっくり返ってしまいます。アヒル隊長をお風呂に浮かべて優雅に楽しむことができないのが残念です。

しかし、娘はそのことを特に気にしていないようなので、まぁいいかと考え直すことにしました。

2.水鉄砲の出口を下にしないと水が全て出ない

アヒル隊長の中にたまった水は、水鉄砲の出口を下にしないと全部出てくれません。お水を中に入れっぱなしにしておくと、中でカビてしまうのではないかと不安になります。

そうならないためにも、お風呂から出る時は親が意識して、アヒル隊長の水を全部出す必要があります。この作業が少し面倒くさいと感じてしまうので、悪い点に選びました。

最後に

今回は、おふろで遊べるおすすめのおもちゃ「アヒル隊長 はじめてのおふろ おふろにぎにぎ水てっぽう」の良い点と悪い点について紹介しました。

気になった方は、アヒル隊長を使ってぜひお風呂で遊んでみて下さい。

関連記事
おもちゃ

4歳差兄妹が夢中で一緒に遊んだおもちゃ!「ルーピングチャンピオン」は知育になって長く楽しめる!

2019年10月8日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …
おもちゃ

トミカ好きなお子さんにおすすめ☆お片づけしながら遊べる「トミカワールド おかたづけコンボイ」を使った感想

2019年9月12日
たのしく子育て
今回は、1歳9ヶ月の男の子を子育て中の30代前半の女性たくさんに、育児用品の中で役に立ったと思うものを紹介してもらいます。 たくさんの …
お風呂

ウォールポケットは赤ちゃんのお風呂前後の小物収納に便利!マグネットクリップで洗濯機にも貼れる♪

2019年11月29日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …