今回は、1歳7ヶ月の男の子を子育て中の30代の女性C・Sさんに、育児用品の中で役に立ったと思うものを紹介してもらいます。
C・Sさんのおすすめは、NHKいないいないばあっ!ワンワンとうーたんの絵カード です。
それでは、C・Sさんの口コミ記事を見てみましょう。
(以下は、C・Sさん執筆)
「NHKいないいないばあっ! ワンワンとうーたんの絵カード」を買って5ヶ月!息子と大満足レビュー
NHKいないいないばあっ! ワンワンとうーたんの絵カード ([バラエティ])
購入した決め手
息子が1才2ヶ月の頃、本屋に置いてありましたが、息子にとって実用性が高いものだと感じ、購入を決めました。
「いないいないばぁ」のキャラクターが好きだったため購入したのですが、元々は音の出る本を購入する予定でした。
当時の息子は、音や文字など形のないものを想像するよりも、形のあるものを見たり、触れるなら手で触って、触ったものの形や色を観察したい様子でした。
書店で購入した絵カードは、全て四角一辺倒のカードという訳ではなく、おにぎりなら三角に、木なら木のシルエットに、というように全ての物の形に沿って切り抜いてあります。
箱から絵カードを取り出すと、息子はカラフルで全て形が違う絵カードを「にぎにぎ」して、形を確かめていました。
とても嬉しそうだったのを覚えています。
使用期間
購入してから5ヶ月が経ちました。
絵カードを使ってごっこ遊びをするようになり、現在も継続して使用しています。
最近、単語を話せるようになり、絵カードを持って「ワンワン」とか「うーたん」と言って、滑り台を「シュー」と言いながら滑らせて遊んでいます。
感想
Eテレ「いないいないばぁ」をよく見ていた頃は、ゆきちゃんが踊っていたおにぎりの歌が大好きでした。
歌の中で、三角おにぎりを両手で握る振り付けがあるのですが、歌を聴くたびにそれを真似していました。
この絵カードのおにぎりに遭遇してからは、ニヤリと笑うとおにぎりカードで「にぎにぎ」するようになりました。
遊びの手数が豊富で、値段もお手頃だと思います。
どんな子に合うか
いないいないばぁのキャラクターや動物、ぬいぐるみが好きなお子さんは、お好きだと思います。
この絵カードをめくると、裏側は黒一色になっており、2才近くのお子さんですとシルエットクイズをして一緒に遊ぶこともできます。
ただ、すでに園に入所されていて手作りおもちゃに触れる機会が多いお子さんだと、先生たちが立体的で感性がより一層刺激されるおもちゃを作っておられるかもしれません。
また、可愛らしいタッチの絵ですので、乗り物や積み木がお好きなお子さんには、リアリティーの観点で少々物足りないかもしれません。
他の類似品と比べて
他の類似品またはカルタと比べると、次のような特徴が凝縮されていると感じます。
それぞれのキャラクターのシルエットに沿って切り取られていることで、触って楽しいです。
シルエットクイズやごっこ遊びとして、発達に応じて親と一緒に遊べるので、長く使えます。
ワンダーランドのジャンジャン、地上波の歌に出てくるクックーやハミガキマン、オマルンなど、スタメン以外のキャラクターもしっかり入っていて、歯磨きやトイレを促すきっかけにも使えます。
身の回りに関する食べ物や乗り物、事柄、道具に関する絵カードも豊富ですので、ごっこ遊びにも大いに活用できます。
(C・Sさん執筆)
ワンワンとうーたんの絵カード NHKいないいないばあっ!