おむつ

2人目で購入した「おしりふきウォーマー」、予想以上の良さ!もっと早く買えば良かった…!(1)

この記事の筆者
5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。

今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
おしりふきウォーマー

おしりふきを温める「おしりふきウォーマー」。おしりふきをセットして電源を入れておくと、おむつ替えの際におしりふきが温まっているというもの。
 
以前から「おむつ替えの際に冷たい紙で拭かれて赤ちゃんが嫌がるのを防ぎ心地よく拭いてあげられる」といった(公式ではないですがこのようなニュアンスの)コンセプトで売られていたのは知っていたのですが、5年前の上の男の子の時には見向きもしなかった商品です。
 
4000円台くらいだったか(?)、単一機能品としてはとにかく高いし、なんというか「過保護だな…」といった考え方ももっていた気がします。「日頃からこれでばかり拭いていると、それこそ外出先などで使う冷たいウェットティッシュを嫌がってしまうのでは…?」と…。正直、勝手に敬遠していたアイテムでした。
 
しかし、二人目は女の子。さらに、娘は1歳位から便秘体質になり、赤ちゃんですが専門外来で診てもらっています…。
 
おしりふきを使う頻度ももちろん上の子より高く、0歳の頃から1年少々は普通に過ごしていたのですが、今回冬の突入を機に「少しでもおむつ替えの時間が心地よくなってくれたら…」と導入を考え始めました。
 
処方で浣腸をすることが多かったり、おしりが切れてしまったり、とにかくまだ赤ちゃんなのにこの面に関する苦しみは見ていて可哀想すぎる…。
 
たまたま立ち寄ったリサイクルショップで、型は古いようですが写真のようなおしりふきウォーマーを購入しました。

おしりふきウォーマー

近くのベビー用品店の新品の8割引程度の値段でゲット…!直接肌に触れさせたり口に入れたりするものではないので(*)、私は中古でも使えれば全然良かったので、とてもお得に手に入れた気がします♪
 
(*…肌に触れるおしりふきの一部の面が上の裏蓋に当たることや、本体を触ることが気になる方は…新品の方が良いかと思います。)
 
こちらは、おしりふきを、開閉テープを剥がした状態で袋ごと本体にセットし、電源を入れると、ヒーターになった蓋部分から温められるというもの。上だけ温まるので、温かいのは上から5枚ほどで、やはりしっかりホカホカなのは2~3枚程度ですが、十分だと思いました!

大用の時はもっと使いますが、やはり「最初の一回がヒヤッとするか否か」は大きいのかな?と。傷ができてしまった部分をふくのは、やはり痛そうではありますが、この温かいシートの方が穏やかな表情を見せてくれる気がします。
 
また、温めるという仕組み上、どうしても残ったシートの乾燥が気になっていましたが、今のところ電源スイッチをこまめに(外出前や寝る前など)オフしておくことで、乾燥せずむしろいい感じに蒸気がたっぷり含まれたシートになっているようにすら感じました。
 
温かいシートを使うと、前まで懸念していた「ひんやりがイヤ」というのや保湿をしなかった場合の肌荒れなどいろいろ気になることもあったので、普通のおしりふきと両方置いておき、使い分けています。
 
今のところ肌にも機嫌にもトラブルはなく、排便後の腫れやキズができたところのケアに役立っている印象です。
 
便利なおしりふきウォーマーですが、やはりデメリットも感じる面もありましたので、次の記事に書かせていただきますね。

2人目で購入した「おしりふきウォーマー」、予想以上の良さ!もっと早く買えば良かった…!(2)この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられ...
ABOUT ME
あずみ
2児(4歳差兄妹)のママ。   以前は学童保育や保育園で働いていました。 現在は子育てをしながら在宅ライターをしています。 育児もパソコンも日々勉強中…! 便利グッズとおいしい食べ物はどんどん試してみたい派です(笑) よろしくお願いします。
関連記事
おむつ

冬限定のありがたオムツ!「ムーニーマン 冷えあんしん からだを冷やさない パンツ」を1ヶ月使ってみた体験談(2)

2019年12月29日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …
おむつ

「BOSおむつが臭わない袋(BOSの防臭袋)」は遠出や体調不良時にも安心アイテム!我が家がストックしていて助かった、○○の時の話

2019年10月9日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …