5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。
今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
ジッパー袋
ジッパー袋…食品の保存をしたり、下味をつけたり、お菓子の乾燥防止など…なにかと便利な袋ですよね。多くのご家庭のキッチンでは、なんらかの形でジッパー袋が活用されているかと思います。

今回は、この便利なジッパー袋を、「育児でもこんな風に使えて便利!」という方法について紹介させていただきたいと思います!
ジッパー袋の説明は割愛させていただきますが、しっかり口が閉まって密封できるものであれば、100円ショップのものなどでも全然OKです!良かったら参考にしてみてくださいね。
3枚以上のオムツの持ち運びの際に!圧縮できて便利!
紙オムツの持ち運びって、お出かけでは必須ですがかさばるのがつらいときもありますよね…。
2枚までなら正直あまり変わらないのですが、3枚以上のオムツとなると、ジッパー袋は圧縮袋としてとても重宝します!予想以上にぺたんと薄くなってくれますよ!
専用の圧縮袋もあるかと思いますが、個人的な感想としてはジッパー袋でも十分!保育園通園や旅行などの際にも、小さく運びたいときに重宝します!
おしゃぶり、おもちゃ…口に入れるベビー用品の持ち運びにも便利!
乳児健診など時間のかかるお出かけをはじめ、おでかけの際にはこういったグッズが必要という赤ちゃんも多いかと思います!
行きは衛生的に携帯できて、使用後は密封して持ち帰れるので、鞄の中の他のものが濡れずにすみますね。
息子が一時保育で利用した保育園は哺乳瓶を毎度持参だったのですが、この時にも朝夕共にジッパー袋が大活躍してくれました。
離乳食の保存、小分けに!
これは料理とも重なる内容ですが、カボチャを潰したものや刻んだ野菜など、液状のもの以外のストックにはとても重宝しました!
離乳食はフリージング派…という方も多いかと思います。フリージングトレーなどと併用しながら、活用してみてくださいね。

使っていないコード類、細かいパーツの収納に!中身もわかる締め桃できて便利!
こちらは収納術などですでに活用されている方もおられるかと思いますが、こまごましたものやコード類をジッパー袋に入れておくことは、お子さんのためにもなって一石二鳥です!
小物やコードの誤飲や巻き付きは、小さな子どもにとって大事故につながるリスクがとても高いです。
たとえばジッパー袋にコードを入れて、コードが必要なベビーグッズの横に置いておくことで安全保管&さっと使える、というメリットもあります。(我が家では電動ベビーラックなどに置いています。)

おもちゃのジャンル分け、シールの保管など。お片付けの習慣作りにも!
お子さんが集めているカードや、こまごましたおもちゃをジャンル毎に分けたりなくさないよう保管しておくのにも便利なジッパー袋。
我が家では、5歳の上の子がいくつかの紙状のおもちゃや折り紙の作品、拾ってきたどんぐりなどを保管しています。
片付けの習慣作りにも、わかりやすいのでオススメです!
まとめ
いかがでしたか。他にもいろいろなアイデアがあるかと思いますが、我が家では主にこのようにジッパー袋を活用しています。
プチプラで汎用性の高いジッパー袋。ぜひ子育てにも取り入れてみてくださいね。
